[Java] バイト入出力ストリーム
画像ファイルなどのバイナリーデータの入出力については、バイトストリームを扱うクラスが用意されています。ここでは、バイトストリームの入出力についてまとめていきます。 バイト入出力ストリーム FileInputStreamクラス ファイルからバイトストリームを読み込みます。 1. FileInputStreamクラスの主なメソッド byte read() ファイルから1バイト読み込むで返す。 byte[] readNBytes(int) ファイルから指定バイト数を読み込んで配列を返す。 byte[] readAllBytes() ファイルから全バイトを一度に取り出して配列で返す。大きなサイズのファイルの場合メモリを大量に使用するので、一般的にはreadNBytes(int)を使用する。 FileOutputStreamクラス バイトストリームをファイルへ出力します。 2. FileOutStreamクラスの主なメソッド void write(int) ファイルへ1バイト出力する。 void write(byte[]) ファイルへ複数バイトを出力する。 コードサンプル 以下の例はsample1.pngファイルを1024バイトずつ読み込んで、sample2.pngへコピーする例です。 FileInputStream fileInputStream = new FileInputStream("test/sample1.png"); FileOutputStream fileOutputStream = new FileOutputStream("test/sample2.png"); try ( fileInputStream; fileOutputStream; ) { byte[] data = null; while ((data = fileInputStream.readNBytes(1024)).length > 0) { fileOutputStream.write...